| 
   筑前琵琶の起源、源流は、奈良時代まで遡り、766年に九州筑前に生まれた橘玄清が開祖です。
 
 開祖以来、1200年の歴史を持ち、その後も橘家代々に渡って引き継がれ、明治時代に橘玄清の子孫である初代 橘旭翁によって、楽器としての「筑前琵琶」が創始されました。当初の筑前琵琶は四絃ですが、その後に初代
      橘旭翁と実息子の橘旭宗 一世が、四絃を改良して五絃琵琶を創作し、特許を取得しました。
 
 初代 橘旭翁の逝去後、橘旭宗 一世は筑前琵琶存続と伝承の為、27歳にして「筑前琵琶 橘流 日本橘会」を設立しました。
 
 本会は、橘旭宗 一世が創始せる、筑前琵琶 橘流 日本橘会の卓越せる琵琶芸術の普及伝承と繁栄、後進の育成を図ると共に、日本音楽としての邦楽の芸術性を高め、且つ、日本文化、芸術の向上、発展に貢献しています。
 
 
  
 先人が築き上げた伝統流儀を正しく受け継ぎ、それぞれが日々芸の研鑚に励み、演奏、教授活動などを通じて、邦楽の普及・振興に努めています。
 
    <年間事業・活動> 
        
          
            | 
              全国演奏大会競演会名曲鑑賞会各支部演奏会会報刊行関係団体演奏会、他 |  |