本文へ
筑前琵琶 橘流 日本橘会
メインメニュー








琵琶資料館
次へ

メインナビゲーションへ


琵琶がシルクロードを経て古代ペルシャより日本に渡来したのは、7〜8世紀頃(奈良時代)と言われていますが、現存する最古の琵琶は、正倉院御物の螺鈿紫檀五弦琵琶としてよく知られています。

琵琶楽として「器楽」と「声楽」に分類されますが、器楽としては雅楽の演奏や貴族の独奏がありますが、独奏はその後絶えてしまいました。

声楽は荒神琵琶の様に、もともと宗教琵琶としての要素をもっており、鎌倉時代頃に楽琵琶の要素が加わって、語り物として平家琵琶へと発展します。

この様に日本の琵琶楽として最も古いのが楽琵琶(がくびわ)と荒神琵琶(こうじんびわ)であり、この二系統の琵琶を基に、時代が下って平家琵琶や薩摩琵琶、筑前琵琶へと展開していきます。

また、筑前や薩摩琵琶を盲僧琵琶として分類している場合が見られますが、盲僧琵琶とは琵琶の種類や型でななく、盲僧が琵琶を伴奏に地神経などを唱える事を称します。晴眼僧も多くいた様ですが、何れも伴奏には種々の琵琶が用いられました。

琵琶資料館では、1300年の時を超えて受け継がれてきた琵琶の歴史・文化や琵琶楽器などについてもご覧いただけます。

次のパラグラフへ

ページの先頭
COPYRIGHT(C) Chikuzen Biwa Nihon Tachibana Kai ALL RIGHTS RESERVED.
個人情報 免責事項