本文へ
筑前琵琶 橘流 日本橘会
メインメニュー








琵琶の歴史
前へ 次へ
  
楽琵琶
楽琵琶譜面

奈良時代に中国より渡来した琵琶は「楽琵琶」として、現在でも雅楽の演奏に用いられています。

平安時代には雅楽のみならず、貴族の独奏楽器 としても親しまれました。 楽琵琶では声楽は伴わず、合奏の一部として用いられます。

大きさは日本の琵琶の中では最も大きく、三尺五寸(約1m6cm)が定寸です。撥は反対に中では最も小さいサイズです。

胴の前側にあたる腹板は沢栗、後側にあたる甲(または槽ともいう)の材質は紫檀、桑(ケヤキや桜もある)で作られています。

基本的には、 2〜4つの音を一音ずつ連続して鳴らすか、単音を撥で捉えて演奏します。




前のパラグラフへ 次のパラグラフへ

ページの先頭
COPYRIGHT(C) Chikuzen Biwa Nihon Tachibana Kai ALL RIGHTS RESERVED.
個人情報 免責事項