本文へ
筑前琵琶 橘流 日本橘会
メインメニュー








琵琶の歴史
前へ 次へ
  
筑前琵琶(五絃)
初代 橘旭翁

筑前琵琶は遡ること桓武天皇の頃、九州筑前(現 福岡県)にある天台宗 成就院の橘玄清を祖とします。

玄清は延暦7年に最澄が比叡山延暦寺創建の際に大いに貢献し、琵琶を弾じ地神経を読誦、その法力を認められ朝廷より「法印」の号を賜ります。

橘玄清没後、安永10年に橘真定は京都粟田口の青蓮院宮門跡より「院号」を授けられました。

明治には橘玄清法印より第三十五世にあたる初代 橘旭翁が「筑前琵琶」を創成しました。 初代 橘旭翁の尽力により、明治から昭和にかけては、薩摩琵琶と人気を二分するに至ります。そして現在、筑前琵琶は「橘会」と「旭会」があります。

筑前琵琶は三味線音楽の影響を受けメロディは旋律的でもあり、弾法も薩摩琵琶と異なり、歌唱(語り)と同時に奏する部分があります。

筑前琵琶は「四絃五柱」と「五絃五柱」の2種類がありますが、現在は五絃五柱が主流です。


前のパラグラフへ 次のパラグラフへ

ページの先頭
COPYRIGHT(C) Chikuzen Biwa Nihon Tachibana Kai ALL RIGHTS RESERVED.
個人情報 免責事項